Mac mini2012modelをSSD256GBとHDD1TB(7200rpm)でFusion Driveに。
今から2年くらい前にMac mini2012年モデルを購入し自宅のメイン機として使っていたのですがお金をケチってHDD1TB、5400rpmのapple標準仕様にしてしまったばかりに2年経った今、起動の遅さやアプリのモッサリ感が否めなくなってしまいました。サブ機として使っているWindowsのラップトップはSSD搭載なのでこちらはサクサク。
うーん、メイン機がサブ機より遅いってどうなの?
ということでFusion Driveに換装しました。もちろんappleのサポート対象外なので自己責任です。OSX10.10.2Yosemiteで作業しました。
そもそもFusion Driveとは
”Fusion DriveはHDDとフラッシュメモリを併用する記憶装置であり、ハイブリッドHDDの一種であるといえる。フラッシュメモリの高速読み出しとハードディスクの大容量性をそれぞれ活かし、頻繁に使用されるファイルやアプリケーションはSSD側に保存して高速パフォーマンスを発揮、アクセス頻度が高くないデータはテラバイト級の容量を持つハードディスクに保存、といった使い分けが自動で行われる。振り分けは学習され自動的に行われるため、特別な設定や操作は必要ない。”
※weblio辞書より引用
素晴らしい!コンピュータが勝手にやってくれるなんてなんて便利!お金をケチったことが悔やまれる…。
ということで今回はケチらずにそこそこの物を購入。折角なのでapple純正Fusion Driveより高性能になるよう選びました。
SSDは純正Fusion Driveでは128GBのところを256GBに。HDDは容量はそのまま1TBで回転数を7200rpmの物にしました。
型番はSSDがCFDのCSSD-S6T256NHG6Q、HDDはHGSTの0S03565です。

それと重要なのがMac miniに追加するケーブル。Amazonで簡単に手に入るのですが上段用と下段用でケーブルが違うので注意しなければいけません。上か下かどっちが必要かはディスクユーティリティーのMacintosh HDの接続IDに書いてあります。Upperなら下段用ケーブル、Lowerなら上段ケーブルです。私はLowerだったので上段用を買いました。
換装する前にバックアップをとりましょう。私はtime machineでバックアップしました。ディスクユーティリティーでMacintosh HDを選び復元を選択して適当な外付けHDDにバックアップすることも出来るみたいです。
換装するためにMac miniを分解します。初めはifixit.comを参考にやろうと思っていたのですが購入したケーブルセットに写真付きの冊子が付いてきたのでそちらを参考に分解しました。
分解はiPhoneよりも簡単でちゃっちゃとバラバラに出来ました。


メインボードは外すのにコツがいるので注意が必要です。私はケーブルセットについてきたU字型の専用工具を使いました。


分解するとSSDを搭載するためのケースが出てるのでケーブルを差し込んでネジ留めします。

HDDも乗せ変えるためにケーブルとネジを移植します。

そして元に戻すのですが購入したケーブルセットにはUSB3.0とBluetooth、無線LANの干渉を抑えるための銅箔シールが付属していました。私は今までMac miniを使っていて干渉に気付かなかったのですがMac miniの欠陥として有名だったようです。勉強不足…。
BluetoothとUSB3.0の電波干渉について
それにしてもこのケーブルセット優秀である。
付属冊子の通りに銅箔シールをメインボードに貼ります。

これでMac miniを元に戻してハードウェア面は終了です。
Mac miniにモニタとキーボードを繋いで起動。起動音が鳴ったらすぐに⌘とRを押します。
5秒も押していれば大丈夫だと思います。リカバリーモードでMacが立ち上がったらMac OSX ユーティリティーのディスクユーティリティーを開きます。するとFusion Driveにするか聞いてくれるので修復を選んで待つだけ。

あっという間にFusion Driveの出来上がり。この簡単にFusion Driveにする方法、OSX10.8.3から出来るようになったそうです。便利ですね。
あとはバックアップを復元するだけです。外付けHDDにバックアップした人はバックアップした時と同じ手順で外付けHDDからFusion DriveのMacintosh HDに復元するだけで出来ると思います。
私はMac OSX ユーティリティーに戻ってtime machineバックアップから復元しました。
復元が出来たら再起動。ちゃんと復元されていればソフトウェア面も終了です。お疲れさまでした。
にしてもFusion Drive起動が速い!今まで起動に90秒もかかっていたのに30秒足らずで起動するなんて!
参考までにベンチマークを。
いままでのHDD 1TB 5400rpm

USB3.0で接続したHDD 1TB 7200rpm

USB3.0で接続したSSD 256GB

Fusion Drive

Fusion Driveのベンチマークが速すぎる!今までの約6倍!起動も速いしアプリもワンバウンドで立ち上がるしデータのコピーも速い!換装して良かったFusion Drive!
※apple純正Fusion DriveではSSDのTrim機能が有効化されていますが自分でSSDを追加した場合Trimは有効になっていません。
Trim Enablerというアプリを使えば有効化することは可能だそうですがYosemiteからOSの仕様が変わったためMacが起動しなくなることがあるそうです。
私は怖いのでTrim機能は有効化してません。
うーん、メイン機がサブ機より遅いってどうなの?
ということでFusion Driveに換装しました。もちろんappleのサポート対象外なので自己責任です。OSX10.10.2Yosemiteで作業しました。
そもそもFusion Driveとは
”Fusion DriveはHDDとフラッシュメモリを併用する記憶装置であり、ハイブリッドHDDの一種であるといえる。フラッシュメモリの高速読み出しとハードディスクの大容量性をそれぞれ活かし、頻繁に使用されるファイルやアプリケーションはSSD側に保存して高速パフォーマンスを発揮、アクセス頻度が高くないデータはテラバイト級の容量を持つハードディスクに保存、といった使い分けが自動で行われる。振り分けは学習され自動的に行われるため、特別な設定や操作は必要ない。”
※weblio辞書より引用
素晴らしい!コンピュータが勝手にやってくれるなんてなんて便利!お金をケチったことが悔やまれる…。
ということで今回はケチらずにそこそこの物を購入。折角なのでapple純正Fusion Driveより高性能になるよう選びました。
SSDは純正Fusion Driveでは128GBのところを256GBに。HDDは容量はそのまま1TBで回転数を7200rpmの物にしました。
型番はSSDがCFDのCSSD-S6T256NHG6Q、HDDはHGSTの0S03565です。

それと重要なのがMac miniに追加するケーブル。Amazonで簡単に手に入るのですが上段用と下段用でケーブルが違うので注意しなければいけません。上か下かどっちが必要かはディスクユーティリティーのMacintosh HDの接続IDに書いてあります。Upperなら下段用ケーブル、Lowerなら上段ケーブルです。私はLowerだったので上段用を買いました。
![]() | Mac mini 2011/2012モデル用 OWC Data Doubler 2.5インチハードディスク/SSD取り付けキット。 Mac mini 2011/2012モデルに2台目の2.5インチハードディスクまたは半導体ドライブ(高さ9.5mmまで)を追加 () Data Doubler 商品詳細を見る |
換装する前にバックアップをとりましょう。私はtime machineでバックアップしました。ディスクユーティリティーでMacintosh HDを選び復元を選択して適当な外付けHDDにバックアップすることも出来るみたいです。
換装するためにMac miniを分解します。初めはifixit.comを参考にやろうと思っていたのですが購入したケーブルセットに写真付きの冊子が付いてきたのでそちらを参考に分解しました。
分解はiPhoneよりも簡単でちゃっちゃとバラバラに出来ました。


メインボードは外すのにコツがいるので注意が必要です。私はケーブルセットについてきたU字型の専用工具を使いました。


分解するとSSDを搭載するためのケースが出てるのでケーブルを差し込んでネジ留めします。

HDDも乗せ変えるためにケーブルとネジを移植します。

そして元に戻すのですが購入したケーブルセットにはUSB3.0とBluetooth、無線LANの干渉を抑えるための銅箔シールが付属していました。私は今までMac miniを使っていて干渉に気付かなかったのですがMac miniの欠陥として有名だったようです。勉強不足…。
BluetoothとUSB3.0の電波干渉について
それにしてもこのケーブルセット優秀である。
付属冊子の通りに銅箔シールをメインボードに貼ります。

これでMac miniを元に戻してハードウェア面は終了です。
Mac miniにモニタとキーボードを繋いで起動。起動音が鳴ったらすぐに⌘とRを押します。
5秒も押していれば大丈夫だと思います。リカバリーモードでMacが立ち上がったらMac OSX ユーティリティーのディスクユーティリティーを開きます。するとFusion Driveにするか聞いてくれるので修復を選んで待つだけ。

あっという間にFusion Driveの出来上がり。この簡単にFusion Driveにする方法、OSX10.8.3から出来るようになったそうです。便利ですね。
あとはバックアップを復元するだけです。外付けHDDにバックアップした人はバックアップした時と同じ手順で外付けHDDからFusion DriveのMacintosh HDに復元するだけで出来ると思います。
私はMac OSX ユーティリティーに戻ってtime machineバックアップから復元しました。
復元が出来たら再起動。ちゃんと復元されていればソフトウェア面も終了です。お疲れさまでした。
にしてもFusion Drive起動が速い!今まで起動に90秒もかかっていたのに30秒足らずで起動するなんて!
参考までにベンチマークを。
いままでのHDD 1TB 5400rpm

USB3.0で接続したHDD 1TB 7200rpm

USB3.0で接続したSSD 256GB

Fusion Drive

Fusion Driveのベンチマークが速すぎる!今までの約6倍!起動も速いしアプリもワンバウンドで立ち上がるしデータのコピーも速い!換装して良かったFusion Drive!
※apple純正Fusion DriveではSSDのTrim機能が有効化されていますが自分でSSDを追加した場合Trimは有効になっていません。
Trim Enablerというアプリを使えば有効化することは可能だそうですがYosemiteからOSの仕様が変わったためMacが起動しなくなることがあるそうです。
私は怖いのでTrim機能は有効化してません。
スポンサーサイト
スマートフォン用偏光フィルタ買ったけど飛行機の窓とは合わなかった話。
今年の1月の事ですが父方の実家がある宮崎に帰省しました。
毎度飛行機に乗って帰るのですが少し困ることがあるのです。
iPhoneで機窓から写真を撮ると窓にiPhoneが写り込んでしまう。
こんな感じに。

飛行機から見える景色はとても綺麗で写真として残したくなるのですがうまく撮る角度を変えないとiPhoneが写真に写り込んでしまい折角の景色が台無しになってしまうのです。
その場で写真を確認して写り込んでないように見えても後日見てみるとちゃっかり写り込んでいてガッカリ。その写真が良い景色だったりするとなおのことガッカリ。
なんとか映り込まず撮れないものかと検索したらありました。
スマートフォン 用外付け 偏向(PL)フィルターです。

偏向フィルタなるものがあることを恥ずかしながら初めて知りました。
値段も2000円しないので早速購入。
で、行きの便で使ってみました。行きの機材はB787−8。

なんだこれ。虹染みが写ってる…。

B787は窓も遮光シェードを使わず電子カーテンを使った特殊な窓だったので偏向フィルタとの相性が悪かったのかなと勝手に納得。
あ、電子カーテンは面白かったです。ボタンをポチポチすると変わります。

で、帰りの便でリベンジ。帰りの機材はB767−300。

残念。

帰りの機材はB767−300で遮光シェードをつけた窓だったのでいけるかと思ったのですが…。そもそも本来の偏向フィルタの使い方とはずれてますからね。仕方がない。
偏向フィルタは普通のガラスやギラギラしてる水面に使うものですのでおとなしく普通に使います。機窓から綺麗に撮れたらなぁ。
ちなみに行きの便で頑張って撮影したのはこれ。

羽田-宮崎では晴れていると窓から富士山が見えるので宮崎に行く方は豆知識としてどうぞ(笑)
毎度飛行機に乗って帰るのですが少し困ることがあるのです。
iPhoneで機窓から写真を撮ると窓にiPhoneが写り込んでしまう。
こんな感じに。

飛行機から見える景色はとても綺麗で写真として残したくなるのですがうまく撮る角度を変えないとiPhoneが写真に写り込んでしまい折角の景色が台無しになってしまうのです。
その場で写真を確認して写り込んでないように見えても後日見てみるとちゃっかり写り込んでいてガッカリ。その写真が良い景色だったりするとなおのことガッカリ。
なんとか映り込まず撮れないものかと検索したらありました。
スマートフォン 用外付け 偏向(PL)フィルターです。

偏向フィルタなるものがあることを恥ずかしながら初めて知りました。
値段も2000円しないので早速購入。
で、行きの便で使ってみました。行きの機材はB787−8。

なんだこれ。虹染みが写ってる…。

B787は窓も遮光シェードを使わず電子カーテンを使った特殊な窓だったので偏向フィルタとの相性が悪かったのかなと勝手に納得。
あ、電子カーテンは面白かったです。ボタンをポチポチすると変わります。

で、帰りの便でリベンジ。帰りの機材はB767−300。

残念。

帰りの機材はB767−300で遮光シェードをつけた窓だったのでいけるかと思ったのですが…。そもそも本来の偏向フィルタの使い方とはずれてますからね。仕方がない。
偏向フィルタは普通のガラスやギラギラしてる水面に使うものですのでおとなしく普通に使います。機窓から綺麗に撮れたらなぁ。
ちなみに行きの便で頑張って撮影したのはこれ。

羽田-宮崎では晴れていると窓から富士山が見えるので宮崎に行く方は豆知識としてどうぞ(笑)
![]() | スマートフォン 用外付け 偏向(PL)フィルター ブラック KF-1 () イザワオプト 商品詳細を見る |
マイコンカーラリー南関東地区大会でスタッフやりました。
iPad Air2買いました!
タイトル通りiPad Air2買いました。とはいっても買ったのは10月なのですが私のものぐさな性格から更新が遅れてしまいました(苦笑)

今まで使っていたiPadが第4世代だったのでちょうど2年目という事で更新しました。iPad4と比べるとiPad Air2は薄くて軽いですね。iPad4は重いとよく言われてきましたがその通りだと思います。持ち比べて思いました。iPad4は筋トレグッズだったのか−と(笑)
iPad4のCellular Modelは662g、iPad Air2 Cellular Modelは444gで218gの軽量化です。軽いです。本当に軽いです。厚さもiPad Airと比べてもこの通り。薄いです。ケースをつけてもiPad Airと同じ厚さです。

指紋認証もiPhone5sと比べて大幅に認識精度が上がりました。手汗で濡れた指でもちゃんと認識してくれて驚きました。
反面iPad AirとiPad Air2は軽量化ゆえ強く持つと筐体が歪み液晶が滲んでしまうなどの欠点もありますがiPad AirよりiPad Air2の方があまり滲まなくなっていたので改善されてて良かったです。
iPad Air2の使い心地や詳細レビューは大手さんがしっかりと良質な記事を書いて下さっているので私はiPad Air2の保護フィルムについて書こうと思います。
現在発売されているiPad Air2対応の保護フィルムの大半はiPad Air2に対応してない事に最近気が付きました。iPad Airの明るさセンサはフロントカメラの左隣についています。写真では分かりづらいですが肉眼ではしっかりと認識出来る黒いポチポチです。

Appleが公開してるcase design guidelinesをみるとALSというのが明るさセンサを指していると思うのですがiPad Air2は画面上部の両端に取り付けられています。
iPad Air

iPad Air2

市販されているiPad Air2対応保護フイルムは両端に穴が空いていないといけないのにカメラの横にしか穴が空いていません。低反射フイルムの場合センサが正常に働かない可能性があります。iPad Air2の明るさセンサは肉眼でもよくよく目を凝らして見てみないと気付かないほど小さなポチポチになっています。恐らくデザイン的に目立つポチポチをつけたくないために両端にセンサを分けて目立たないようAppleが設計したのだと思いますが・・・。

私はiPad Air2にiPad Air用(iPad Air2対応をうたっている)保護フィルムを貼って使用していますが明るさ調整が効かないなどのトラブルには幸いにもあっていません。あっていませんが、対応をうたうのであれば明るさセンサのところに穴をちゃんと開けて欲しいと思いました。
こんな記事を書いておいてあれですがiPad Air2にiPad Airの保護フィルムを貼っても大きな問題は起きないと思います。iPad Air2対応をうたっているわけですし。ですが対応をうたうのであればちゃんと穴を開けてから販売して欲しいと思いました。重箱の隅を突くような記事ですが何かの役に立ってくれれば幸いです。
でも本当にiPad Air2軽くて薄くて動作も速い!最強のタブレットですなこれは!!

おまけ
iPadのApple純正ケース、カバーには磁石が使われているのでスケールを貼り付けておくと何かと便利です(笑)


今まで使っていたiPadが第4世代だったのでちょうど2年目という事で更新しました。iPad4と比べるとiPad Air2は薄くて軽いですね。iPad4は重いとよく言われてきましたがその通りだと思います。持ち比べて思いました。iPad4は筋トレグッズだったのか−と(笑)
iPad4のCellular Modelは662g、iPad Air2 Cellular Modelは444gで218gの軽量化です。軽いです。本当に軽いです。厚さもiPad Airと比べてもこの通り。薄いです。ケースをつけてもiPad Airと同じ厚さです。

指紋認証もiPhone5sと比べて大幅に認識精度が上がりました。手汗で濡れた指でもちゃんと認識してくれて驚きました。
反面iPad AirとiPad Air2は軽量化ゆえ強く持つと筐体が歪み液晶が滲んでしまうなどの欠点もありますがiPad AirよりiPad Air2の方があまり滲まなくなっていたので改善されてて良かったです。
iPad Air2の使い心地や詳細レビューは大手さんがしっかりと良質な記事を書いて下さっているので私はiPad Air2の保護フィルムについて書こうと思います。
現在発売されているiPad Air2対応の保護フィルムの大半はiPad Air2に対応してない事に最近気が付きました。iPad Airの明るさセンサはフロントカメラの左隣についています。写真では分かりづらいですが肉眼ではしっかりと認識出来る黒いポチポチです。

Appleが公開してるcase design guidelinesをみるとALSというのが明るさセンサを指していると思うのですがiPad Air2は画面上部の両端に取り付けられています。
iPad Air

iPad Air2

市販されているiPad Air2対応保護フイルムは両端に穴が空いていないといけないのにカメラの横にしか穴が空いていません。低反射フイルムの場合センサが正常に働かない可能性があります。iPad Air2の明るさセンサは肉眼でもよくよく目を凝らして見てみないと気付かないほど小さなポチポチになっています。恐らくデザイン的に目立つポチポチをつけたくないために両端にセンサを分けて目立たないようAppleが設計したのだと思いますが・・・。

私はiPad Air2にiPad Air用(iPad Air2対応をうたっている)保護フィルムを貼って使用していますが明るさ調整が効かないなどのトラブルには幸いにもあっていません。あっていませんが、対応をうたうのであれば明るさセンサのところに穴をちゃんと開けて欲しいと思いました。
こんな記事を書いておいてあれですがiPad Air2にiPad Airの保護フィルムを貼っても大きな問題は起きないと思います。iPad Air2対応をうたっているわけですし。ですが対応をうたうのであればちゃんと穴を開けてから販売して欲しいと思いました。重箱の隅を突くような記事ですが何かの役に立ってくれれば幸いです。
でも本当にiPad Air2軽くて薄くて動作も速い!最強のタブレットですなこれは!!

おまけ
iPadのApple純正ケース、カバーには磁石が使われているのでスケールを貼り付けておくと何かと便利です(笑)

今年1年のマイコンカー進捗について
お久しぶりです。
1年くらいブログを放置してました。
マイコンカーのCADの記事を書いたのが去年で今年のとりあえずの完成機体を投稿していなかったのでアップします。1年ぶりの更新が雑ではありますがご容赦下さい・・・。
一応完成した機体の写真です。高校生の時と同じアッカーマンです。接着フレームの採用も検討しましたが今回は見送りごく一部のみ使用しました。maxonを固定している部品に接着フレームもどきを使っています。接着フレームと言うにはかなり無理がありますが一応は接着フレームです・・・。

製作過程としては作成したCADデータを元にアクリルをレーザー加工機切り出して試作し部品の干渉や強度をチェックしました。概ね問題はなかったのですが後輪の強度に問題があったので急遽部品を追加したりしています。


問題をCADにフィードバックさせたら基板加工機で加工しました。
アクリルですんなりはまったところもエンドミルの径の関係からはまらずヤスリではめ込み穴を大きくするなどの手加工が必要ではめ込み部品がとても多く組み立てに時間がかかってしまいました。

紆余曲折はしましたが大きなトラブルもなく一番上の画像のマイコンカーが出来上がりました。
このマイコンカーの特長は自慢できるものではありませんがサーボのmaxonを横積みして傘歯車で回しています。横積みすることでRE16の煙突maxonという代名詞が払拭できたかなと思います。

また機体の組み方を立体的にすることで機体の剛性を飛躍的に向上させることが出来ました。石のように硬く・・・とはいきませんがそこそこの剛性を出すことができたので良かったです。機体の材料がガラエポなのでカーボンにすれば更なる軽量化と剛性強化を期待できます。
そして特長ではなく特徴ではありますが機械的な操舵角が非常に大きいです。左右ともに45度きることが可能です。機械的な限界を気にせずにプログラムを書くことが出来ます。

最後に機体の実際の走行動画です。高校生の時より速く走れるようになりました。
おまけ
尊敬しているCMAさんをリスペクトして書き込み器を飛行機のおもちゃに仕込みました。書き込み中は背中の赤色LEDがチカチカ光ります。
CMAさんがチョロQの自動車に仕込んでいるので船に仕込む人が出れば陸海空制覇ですね。期待してます(笑)


1年くらいブログを放置してました。
マイコンカーのCADの記事を書いたのが去年で今年のとりあえずの完成機体を投稿していなかったのでアップします。1年ぶりの更新が雑ではありますがご容赦下さい・・・。
一応完成した機体の写真です。高校生の時と同じアッカーマンです。接着フレームの採用も検討しましたが今回は見送りごく一部のみ使用しました。maxonを固定している部品に接着フレームもどきを使っています。接着フレームと言うにはかなり無理がありますが一応は接着フレームです・・・。

製作過程としては作成したCADデータを元にアクリルをレーザー加工機切り出して試作し部品の干渉や強度をチェックしました。概ね問題はなかったのですが後輪の強度に問題があったので急遽部品を追加したりしています。


問題をCADにフィードバックさせたら基板加工機で加工しました。
アクリルですんなりはまったところもエンドミルの径の関係からはまらずヤスリではめ込み穴を大きくするなどの手加工が必要ではめ込み部品がとても多く組み立てに時間がかかってしまいました。

紆余曲折はしましたが大きなトラブルもなく一番上の画像のマイコンカーが出来上がりました。
このマイコンカーの特長は自慢できるものではありませんがサーボのmaxonを横積みして傘歯車で回しています。横積みすることでRE16の煙突maxonという代名詞が払拭できたかなと思います。

また機体の組み方を立体的にすることで機体の剛性を飛躍的に向上させることが出来ました。石のように硬く・・・とはいきませんがそこそこの剛性を出すことができたので良かったです。機体の材料がガラエポなのでカーボンにすれば更なる軽量化と剛性強化を期待できます。
そして特長ではなく特徴ではありますが機械的な操舵角が非常に大きいです。左右ともに45度きることが可能です。機械的な限界を気にせずにプログラムを書くことが出来ます。

最後に機体の実際の走行動画です。高校生の時より速く走れるようになりました。
おまけ
尊敬しているCMAさんをリスペクトして書き込み器を飛行機のおもちゃに仕込みました。書き込み中は背中の赤色LEDがチカチカ光ります。
CMAさんがチョロQの自動車に仕込んでいるので船に仕込む人が出れば陸海空制覇ですね。期待してます(笑)

